40時間集中コード系Pro.プログラム修了アンケート 茶色文字はアンケートに対してのお応えメール文です。
お名前(Ms.A.A )年齢(46才)出身学校(立教大学)ご職業(なし)音楽歴( 43 年)楽器( ピアノ )お住まいの地域( 神奈川 )
1)sonic を受けてみて最初の印象はどうでしたか?
最初に全てのキーをドレミファソラシドと歌いながら書かされて、混乱し、できなかったので、
コードが解らなくて出来なかった原因がここにあります。
まるで、幼い時に自由に音楽できなくする呪文に掛けられたような状態です。
私も含め最初は殆どの人が皆同じトラウマを抱えています。。
無理ー!というのが正直な感想です。。。
まぁでも、きっとこれもできるようになるんだろうなという期待感はありました。
プログラムを信じてやって頂いたお蔭で最後まで仕上げる事が出来ました。ご協力ありがとうございました。礼!
2)sonic を受けてみて、今迄出来なかった事が出来る様になりましたか?
はい。
礼。
<受講前>
コードは、トライアド、マイナートライアド、セブンス、マイナーセブンスくらいは下から数えながらだとわかる。
だいたい「数える」という行為が音楽ではないですね~。
移動ドについては全く反応できず。
曲に調号がある。という事は少なくとも作曲した本人はそのモチベーションの高さがその高さであった事を意味します。
なので、同じモチベーションの高さで読めて初めてその発想や閃きの真意が判ります。
<受講後>
コードは、上記に加えてMaj7,-7♭5,-Maj7,sus,aug,dim,6,各種テンション、等、どのキーでもわかる。
最初から12キーで鍛えてありますので簡単に出来る訳です。
音楽の閃きは本来、時空に自由に浮遊しているものですので、
キーという足かせを先ず無くした状態、宇宙空間に浮遊できる事が最初に必要な訳です。
コードのファンクションがわかる。
Berkleeを始め世界中の音大はここまでです。
移動ドは譜面上でも、歌いながらでもできる。 音楽の発想の本質をナチュラルに身に付けます。 祝!
7種類のモードのスケールがどのキーでもわかる。 これをマスターして初めて世界中の音楽が解読できるステージに立てます。 祝!!
曲のキーが途中で変わってもわかり、変化音がわかる。 作曲家の神聖な閃きの瞬間を正確に読み取る事が出来ます。 祝!!
あとは、「自由に音楽がしたい!」という音楽に対しての情熱がいろいろの困難な場面を解決します。
3)目的を達成する為に凝縮された、集中プログラムはご満足頂けたでしょうか?
はい、とても密度の高いプログラムでした。
この40年程の研究で感じるのですが、定番コード系は基本、マイナーの説明をはずして32時間。
Pro.プログラムはマイナーを含めて40時間。これが圧縮の限界の様に思います。
特にマイナーは、先ずメジャーの発想の曲が自力で十分に解読、そして実演出来る経験が無いと理解出来ない微妙な心情の表現ですので、
知識だけではダメで、演奏経験もマイナーの微妙な表現が理解出来る程のバランスが無いと現実的に成功しません。
その知識と実演技術の両方のバランスを取る為に時間が掛かります。
どう精神管理してもやはり、この40時間がPro.プログラムのレベルとしては必要な訳です。
特に前半は習得するスピードが速かったので、
実際自分でできてしまうことに実感が伴わず戸惑いがあるほどでした。
実際やっている本人は、各項目がどれだけ凄い事を達成しているか!?が判りません。それも無理なく、
修了する時にやっとその各項目ごとの正確な手順と必然性の価値に実感出来る。。それで良いと思います。
一般の学校は、あらかじめ答えが書いてある教科書を配布しますが、
sonicの学習は、項目ごとに脳の進化が必然性を感じる好奇心を大切にします。
つまり、次は何が始まるのか?何が必要になるのか? が脳の進化と共に自分自身が感じ取れる様に工夫されています。
管理されながらの学習はこの様に導かれながらゴールに辿り着く。その為にはお互いの信頼関係が最も大切で、
その為に、受講受付前からメール等を使ったコミニュケーションが不可欠な訳です。
4)メール対応は如何でしたでしょうか?
迅速で丁寧な対応でした。 礼。
出来るだけブロードバンドに情報を伝えたい一心で書いています。
5)sonic を受けてみて従来の学習法と違うと思いますか?
違うと思います。 礼。
6)何処が違うと思いますか?
効率がとても良いと思います。
早く一緒に遊びたい一心で工夫しています。子供が遊ぶ学習の速さに原点があると思います。
手順がしっかりしているので、言われた課題を順番にこなしていけば、なぜかできるようになっていたという
感じです。
礼。出来るところから始め、必然性を感じてから、目の前の目的>達成 を繰り返します。
習うだけでなく、できるようにならないと(しかも規定のタイムをクリアしないと)進まないので、着実に身につきます。
音楽は学問では無いので出来ないとダメです。
また、理論書だと書いてあるのを覚えるだけな部分がありますが、
ソニックでは、理屈を習った後に自分で書かされるので、覚えるというよりわかるという感じです。
お話ししましたが、理論書は本来、歴代の音楽家が工夫した軌跡を記したものなので、
それを学ぶことで音楽する事が楽になるべきものなのです。Sonicでお解りと思いますが、最終的には本が必要なくなります。
修了後に必要なのは自分の、こうなりたい、こうしたい、の理想像です。
sonicツールはそれを具体的にする為のツールです。
この先のお手本は「自分の理想像」になる事が文字通り理想で具体的な解決正攻法手順を全てマスターして修了します。
7)sonic を受けてみて全体の感想は如何ですか?
よく練られているプログラムなので、きちんとやればきちんと身につくという印象です。
コード系プログラムは基本、その全てを客観性のみの情報インストールに徹しています。
本来音楽は主観性高いものですが、それを語るには、先ず根拠となる客観的な思考回路が必須な訳です。
なので、オプションを取り上げたあたりから、その人の主観に委ねる解読の仕方に触れ始めた事を思いだして下さい。
それ以前は全て客観性と正誤性のみの情報処理と学習管理グラフデータ管理に徹します。
その方が目的に向けてお互いに幸せな訳です。
8)開発者の沢村満についての第一印象はどうでしたか?
人当たりはソフトで、レッスンは緻密。 あ、ありがとうございます。
9)終えて暫く経ってからのsonicはどの様な印象ですか?
まだ3日しか経ってないので。。。 あ~もう3ヶ月以上経っている様に感じます~。
今、感想メールを読み返していると、当時はよくわからなかったこともわかったりするので、
最後までやるとそれだけ総合的にいろんなことがわかるようになってきているのかなぁと感じます。 祝!
10)フレキシブルな日程変更・振替のご利用は如何でしたか?
とても助かりました。子供が体調を崩した時に3度ほど振り替えていただきました。
制度としてしっかり始めに説明していただいてあったので、無理せず変更をお願いすることができて助かりました。
12項目に準じて皆様のご協力の上にスケジュールが成り立っています。礼。
11)HPに明記された、「高速に文字情報を圧縮する解読メソッド」の実感は如何でしたでしょうか?
マッピングのことかな?必要な情報がシンプルに表された書法なので、
実際にアドリブをよくやられる方には最強ツールなのではないでしょうか。
これを自分で書けるようになったというのがすごいです。
逆に、自分の発想をこの様に白紙に書ければ曲が出来ます。。お試しあれ!
楽譜に起こすのは後の後です。白紙に唄いながらそのまま書く!が、閃きを非破壊に記録する最新技術です。
12)初めからキーを分け隔てなく扱えるように全てのキーで訓練し、
キーとコードの組み合わせは1000問題でその全ての解読思考手順を疑似体験しました。
この解読経験は音大卒後10年の仕事経験に相当します。
この圧縮したプログラムのコストパフォーマンスについては如何でしたか?
コストパフォーマンスは良いと思います。 礼。
短期間で確実に身につきます。(課題をちゃんとやれば。) はい。HPに明記してあるとおりです。
教わるだけ、実際やってみるだけ、じゃなくて適切な課題がたくさん出るのも着実に身につけられた大きなポイントだと思います。
「習いに行く」というより「習得しに行く」という表現の方が適切な感じです。
あ、とてもソフトで良い感じの表現ですね~。ありがとうございます。 礼!
13)自由に音楽活動したいのに色々とお悩みの方々にアドバイスを頂けたら幸いです。
気になることがあったらやってみたり、聞いてみたり、チャレンジしてみたら良いと思います。
世の中、まだまだ知らないことがたくさんありますから。
はい。私もまだまだ知らない事が多くて。。精進します。。
14)sonic system は如何に短期間で確実に奥深い音楽をインストールできるか?の研究は御陰様で今現在Ver.78と進化し続けています。これから学問の分野を問わず、学習する事の意味が知識情報の圧縮と、その見方が変わって行く事でしょう。sonic は世界に先駆けて音楽の分野でそれを達成する使命を持ちながら、従来の学習法で伸び悩んでいる人々を一人でも多く、その不自由さから自由な直感へ導きたいと願っています。そうした理念の基に生まれたメソッドの方向性を実際に受けられてどう思われましたか?
先生、これ、設問が難しすぎます。。。 あ、
えっと、効率よくたくさんのことが習得できたので、良かったと思います。 礼。
子供の頃の好奇心と冒険心の心で臨んで頂けて、それがこの快挙を生んでいます。 礼!
それと、
曲に対して、
あらゆる情報(メロディー、歌詞、キー、変化音、等)を感じ取り、作曲者の気持ちに寄り添うという発想は今までなかったものでした。
つまるところ、皆、それが欲しい筈です。作曲家の心の閃きの謎 です。
閃きという神聖な境地に少しでも触れる事が出来たら至福を味わう事が出来ます。
15)sonicでは、従来の「音楽理論」とか「ジャズ理論」と言う言い方を敢えてせずに広く、
「コード系」としている理由はどこにあると思いますか?
理論というより実地だからかな? 合体版です。すこしずつ遊べる範囲を広げて行きます。
習う理屈は大きなメインの部分だけで、
あとは実際自分でやって(やらされて)習得してくスタイルだから「理論」というのはちょっと違う感じがします。 礼。
音楽の普遍性について必然性の順に体感して頂きました。
結果、12キーで作曲された曲は全てこのツールで解読出来ます。
「コード系」なのは、これから何をやるにしても、スケールとコードがわからないと始まらないから、まずここから行きましょう!的な感じかな?
礼。
16)最後にsonicへご興味をお持ちの方々へ、メッセージがありましたら宜しくお願い致します。
正直、
HPの説明、難しいと思うのですが、HPを見て魅力的に感じる部分があったとしたら、それは身に付くと思います。
世の中の通例常識の逆から学ぶメソッドなので、どうしても説明がああなってしまって。。
なのでこの修了アンケートの助けを借りています。礼。
散々書いてきましたが、着実に身につくメソッドであることは体験済みです。 礼。
ちなみに先生の話し言葉はやさしいです。。。あ、礼!
おそらく一緒にやっている時は音楽したい一心の子供同志の意識になってしまっているからだと思います。
あと、私も、やり始めは従来の音楽用語に翻弄されて何も自由に音楽出来なかった口ですので、
音楽の本質をベールで隠し包む音楽用語が大嫌いな訳です。
なので、全てを階名で理解しようとしたら、このメソッドが生まれた訳です。祝!
とても良い出逢いだったと思います。ありがとうございました。感謝!!! 沢村