客観的なグラフ観察によってなされるモチベーション管理

「正直、今までは、沢村さんのエール!エール!がなかったら続かなかったかな?と思ってます。
とにかく、あまりにも単純な繰り返しで脳が疲弊しがちだったから。
作業熟練には欠かせない日課を短時間に習得するには最も効果がある成功法です。」

上記は、受講生からの単独推薦文です。

運動神経系を司る小脳に新しい学習体感手順を整理整頓し、独自の学習ファイルとして落とすには、どうしても通らなければならないデータの蓄積とそのデータを最短にするアルゴリズムの構築が必要なのです。特効薬はありません。出来るとしたら、この研究を続け、その時に出るシナプス間に作用するホルモン分泌と電荷を研究する分子生物学の分野との協力が必要だと思います。

グラフを観察しながらやるので、プレッシャーはストレスで切れる寸前で止めています。
早期に進化を求めるには、人為的なミッションに対する進化を誘発する為の適切なプレッシャーが必要です。
人為的に計画されたプレッシャーは学習者の脳に小さなパニックを起こし、エラーをわざと誘発します。
本能的に柔軟に対応出来なかった結果起きたエラーを迅速に修復する事を繰り返します。
この一連の客観的なトレーニングはエラーが修復され、目的に近づくにつれ、お互いの信頼関係が深まります。
コーチの忍耐と選手の努力がお互いに影響しあう事によって初めてミッションが達成出来ます。祝!